次のページ 前のページ 目次へ

9. バージョン 4 からバージョン 8 に更新する

この章はもともと David E. Smith (dave@bureau42.ml.org) が書いた、 BIND 8 の利用に関する章でした。新しい章の名前に対応するように、 少々編集しました。

実はあまりたいしたことはありません。 named.boot の代わりに named.conf を用いることを除けば、 すべてまったく同じです。 bind8 には perl スクリプトが付属してきて、 古いスタイルのファイルを新しいものに変換してくれます。 以下、キャッシュ専用のネームサーバに対する (古い形式の) named.boot を示します。


directory /var/named
cache   .                                       root.hints
primary 0.0.127.IN-ADDR.ARPA                    127.0.0.zone
primary localhost                               localhost.zone          

bind8/src/bin/named ディレクトリで、 コマンドラインから以下のように入力します (編注: これはソース配布の場合です。バイナリパッケージには、 このスクリプトは入っていないかもしれません。 その場合どこから入手すればいいかはちょっとわかりません)。


./named-bootconf.pl < named.boot > named.conf

以下のような named.conf ができるはずです。


// generated by named-bootconf.pl

options {
        directory "/var/named";
};

zone "." {
        type hint;
        file "root.hints";
};

zone "0.0.127.IN-ADDR.ARPA" {
        type master;
        file "127.0.0.zone";
};

zone "localhost" {
        type master;
        file "localhost.zone";
};

これは named.boot ファイルでの動作をすべて受け継いでいるはずです。 ただし bind8 で新たに拡張された設定オプションを すべて追加するわけではありません。 以下に、同じ動作をするが多少効率的になっている named.conf の完全な例を示します。


// This is a configuration file for named (from BIND 8.1 or later).
// It would normally be installed as /etc/named.conf.
// The only change made from the `stock' named.conf (aside from this
// comment :) is that the directory line was uncommented, since I
// already had the zone files in /var/named.

options {
        directory "/var/named";
        datasize 20M;
};

zone "localhost" IN {
        type master;
        file "localhost.zone";
};

zone "0.0.127.in-addr.arpa" IN {
        type master;
        file "127.0.0.zone";
};

zone "." IN {
        type hint;
        file "root.hints";
};

BIND 8 ディストリビューションの bind8/src/bin/named/test ディレクトリに、これと同じものがゾーンファイルの雛形と一緒に置かれています。 ほとんどの人はこれをコピーするだけですぐに使えるはずです。

ゾーンファイルと root.hints ファイルの書式はまったく同じです。 これらを更新するコマンドも同じです。


次のページ 前のページ 目次へ